私もブロガーの端くれとして
アナリティクスをチェックするのですが
途中で気づいたんです。

あ、これ見てるんたぶん自分や
って笑
だってさっき自分が見てたページばっかり
数字大きいんですもん、、、笑
悲しい、、、。笑
落ち込んでても仕方がないので
しっかりと計測できるように
自分を除外する方法を調べました。
ただ、調べた通りやっても
全然除外されずに困りました。
IPアドレス登録したのに、、、って。
同じような方がいたらそれは
登録しているIPアドレスの種類の問題
かもしれません。
この方のおかげで解決できました。
感謝感謝です。
ここではよくわからないかもしれませんが
のちのち解説します!
今回ご紹介する
「自分のアクセスを除外する方法」は
②プラグインを使う方法
という2つの方法です。
順番に紹介します!
IPアドレスで自分を除外する方法
まずはIPアドレスで
自分を除外する方法を紹介します。
1.グーグルアナリティクスの管理ページに行く

一番下にあります!
2.フィルタを開く
3.「フィルタを追加」をクリック
すでに私が作ったのがありますが
気にしないでください。笑
4.項目を埋める
(自分がわかればなんでもOK)
②フィルタの種類
→定義済み
(・除外・IPアドレスからのトラフィック・前方が一致)
③IPアドレス
を入力します。
IPアドレスというのが
少しややこしいのですが
大丈夫です!
リンクを開いたら
上から2つ目のIPv6をチェックしましょう。
(例)1234:5678:9012:3456:ascd:efgh:ijkl:mnop
こんな感じの数字があると思いますが
前半だけコピーして貼り付けてください。
上の例でいうと
「1234:5678:9012:3456」の部分です。
IPv6は再起動ごとに
後半が変わるらしいです。
ちなみにスマホとパソコンで
違う可能性もあるみたいなので
それぞれチェックしましょう。
5.保存する
ここまできたらしっかりと保存しましょう。
6.フィルタの順番を変える
他のフィルタがない方はいいのですが
IPv4などのフィルタがある方は
順番を変えましょう。
「フィルタの順序を割り当て」をクリックして
今作ったフィルタを
一番上に持ってきましょう。
7.保存する
この設定もしっかり保存しましょう。
プラグインで自分を除外する方法
IPアドレスの設定だけでも
いいのですが
IPアドレスは
変わる可能性があるそうです。
そこでプラグインを使う方法も
ご紹介します。
「Googleアナリティクス オプトアウト アドオン」」
というプラグインをダウンロードしましょう。
こちらは一度ダウンロードすれば
あとは何もしなくてもいいようです。
1.プラグインをダウンロードする
Googleアナリティクス オプトアウト アドオン
をクリックすると以下のページに飛ぶので
ダウンロードしましょう。
2.Chromeに追加
3.拡張機能を追加

これで完了です!
めっちゃ簡単でしたよね?
こんな簡単なら
IPアドレスのやらんくてよかったやん、、、
とお思いのあなた!
そんなことありませんよ!
なぜならこのプラグインでは
スマホからのアクセスは
除外できないからです。
ですからIPアドレス、プラグイン
どちらもやって正解です!!

な、なんか勢いがすごいね
確認方法
アナリティクスの
リアルタイムを見ることで
確認することができます。
普段あまり開かれないページや
昔の投稿などにすると
わかりやすいかもしれませんね。
IPv4とIPv6の違い
ちなみに今回はIPv6を使って
設定しましたが
IPアドレスには
IPv4というのもあります!
IPv4アドレス
(例)12.345.678.90
IPv4アドレスは
このように「. 」で区切られた数字の列です。
前まではこちらが多く
使われていたのですが
IPアドレスが足りなくなってきました。
IPv6アドレス
そこで
IPv6という新しいIPアドレスが
使われるようになってきたようです。
(例)1234:5678:9012:3456:ascd:efgh:ijkl:mnop
このように「:」で区切られた
数字と文字の列です。
最後に
いかがでしたか?
自分のアクセスを除外することが
できたでしょうか?
今回の設定でうまく行かなかった方は
IPv4を使って設定すると
うまく行くかもしれません。
この記事が少しでも参考になれば嬉しいです!

ではでは!
コメント