つみたてNISAってきいたことありますか?
わたしは名前はきいたことがあるものの、あまりわかっていませんでした。
そこで、つみたてNISAについて色々と調べてみました。
私のように初心者の方にもわかりやすく書いていきますので、よかったら参考にしてみてくださいね。
つみたてNISA(ニーサ)とは
そもそもNISAとは
NISA口座内での投資で得られた利益に対して、最長20年間非課税になる制度
NISAの中に「つみたてNISA」と「一般NISA」があり、どちらか一つを選択する必要があります。
つみたてNISAとは
年間40万までの投資が可能で、少額を長期的に投資していきたい人や初心者におすすめ。
決まった時期に一定金額ずつ投資商品を購入し運用します。
つみたてNISAと一般NISAの違い
先ほども言った通り、NISAの中にはつみたてNISAと一般NISAの2種類があります。
そこで2つのNISAの違いを比較してみましょう。
つみたてNISA | 一般NISA | |
---|---|---|
投資方法 | 積立方式 | スポット購入・積立方式 |
年間投資上限額 | 40万円 | 120万円 |
非課税で保有できる期間 | 20年 | 5年 |
対象商品 | 国が定めた基準を満たした投資信託 | 国内株式・海外株式・投資信託 |
つみたてNISAの方が、年間投資額が40万円で一般NISAに比べると3分の1です。
しかしその分20年間非課税で保有できるので、長期間コツコツと投資したいという方には向いています。
もっと本格的に投資したい、年間40万円以上は投資をするつもりだという方は、一般NISAの方がいいでしょう。
それぞれおすすめの人
・投資初心者
・こつこつ長期間投資したい
・投資にあまり時間をとられたくない
・低コストの投資信託で運用したい
・年間投資額は40万円以内
・本格的に投資したい
・相場の動きに合わせて機動的に投資したい
・株式投資に興味がある
・多くの選択肢の中から選びたい
・年間投資額は40万円以上
【楽天証券を例に解説!】つみたてNISAの始め方
という方、安心してください。
これから順番に説明していきます。
NISA口座の開設は、様々な証券会社で行うことができるのですが、楽天でよく買い物する方や楽天カードを持っている方は楽天証券がいいようです。
わたしは楽天カードをメインに使っていて銀行も楽天銀行にしているので、楽天証券でするのがお得そうです。
・楽天ポイントで投資信託の購入ができる
・楽天カードクレジット決算がお得
・積立金額100円につき1ポイント
・楽天市場での買い物がプラス1倍
(500円分以上のポイント投資と楽天ポイントコースへの設定が必要)
そこで今回は、楽天証券を例に始め方を解説します。
STEP1:口座申し込み
つみたてNISA口座を開設するためには、まず総合取引口座を開設する必要があります。
楽天証券では、総合取引口座とつみたてNISA口座を同時開設できます。
本人確認書類をWEBにアップロードして、本人確認をしましょう。
STEP2:初期設定・マイナンバー登録
郵送で届く「ログイン情報のお知らせ」にある、IDとパスワードを使って楽天証券ウェブサイトにログインしましょう。
初期設定をして、マイナンバーを登録しましょう。
STEP3:つみたてNISA口座で取引開始
STEP2までいければ、もう取引が可能になっているはずです。
実際に取引を開始しましょう。
え、どうやって?ですよね笑
口座を開設できても、肝心の取引の仕方がわからないとどうしようもありません。
そこで簡単な取引の流れをまとめてみました。
①投資する銘柄を選ぶ
②注文する
③運用する
簡単すぎますかね?
私は初心者すぎて何もわかってなかったので、このレベルからわかってませんでした。
この流れがわかると次に疑問になるのが、どの銘柄(ファンド)を選べばいいの?
ということだと思います。
楽天証券の場合、初心者に向けていくつかのファンドがまとめられたものがあるので、そちらから運用してみるといいかもしれません。
また、この辺りも勉強して記事にしようかな?と思います。
おわりに
私は楽天ユーザーなので、楽天証券で積立ニーサを始めてみようかなと思いました。
いや、でもまず収入を増やすところからですかね、、、笑
色々と知らないことだらけで、もっと勉強しないとな〜と思います。
学校でこういうお金のことも教えてくれればいいんですけどね笑
コメント